AItool

はじめに

Catch the Web の石川さんのところから、気になるブログ記事作成ツール、AItoolsが発売になる予定です。現段階ではメールでお知らせいただいている情報になりますが、AItools に関するメリットとデメリットを考えてみます。ちなみに私は、Catch the Webさんから記事作成補助ツールのtami-coをいただいております。私がこのtami-coたみこ を使ってどうなったのか、その辺りから検証してみます。ちなみにですが、この記事はAIは使わずに、自分の頭で考え、指を動かしてタイプしています。

現段階では、きりんツールの勝ち

あくまでもtami-coを使ってきた私個人の意見としてお話します。
現段階では、きりんツール の方がいいと思います。

メリットは数知れず。最強

アフィリエイトの集まりの中でも、おそらく最高峰の中の一つであるCatch the Webさんが、満を持してリリースしたAItoolsです。発売に向けては、プロとして、実践と検証を繰り返し、結果を得てからリリースされていることは、誰にでも理解できます。記事を作成する時間が大幅に節約できることは、明らかです。しかし、この最強のメリットを活かし切れない事実が私の中にあります。それが、私のtami-coたみこでの実績です。

デメリット 使いこなせない

私は、Catch the Webさんが自信を持ってリリースした tami-co たみこ を実際に手にして、ブログ記事作成に活用してきました。しかし、実際には期待していたような成果は上がっていません。100枚40,000円のチケットは、十数枚使っただけで、期限切れとなっています。

元々、このようなツール提供者と私たちの間には、根本的な剥離が存在します。取り巻く環境、考え方、しがらみ、言葉では上手く言い表すことのできないバイアスが、私たちにはかかってしまっているのです。

どんなに優秀なツールを差し出されたところで、私たち自身がそのツールを扱う事の出来る位置にいなければ、そのツールは当然、宝の持ち腐れとなります。

デメリット 高い

tami-co は、チケット制です。おそらくAItools もそうなるでしょう。tami-co は、100枚のチケットが40,000円でした。一回の分析には2枚のチケットが必要でしたので、一記事作ろうとしてtami-coを起動すると、最低でも400円かかることになります。

開発者の方が動画の中で「追い tami-co」と言っていたように、一度の使用で一記事が出来上がるとは限りません。私は一記事を構成するのに3回ほどtami-coを利用していましたので、一記事の生成に、ツールを使えど1,000円以上のコストがかかっていたことになります。

そして、その記事が実際に役に立ったのか、収益を生み出したのかと言えば、私の場合はゼロでした。どうしてなのでしょう?自分でもわかりません。

チケット制で高価なために、ツールの使用を自らで制限してしまっていたということはあると思います。これでは本末転倒なのです。ツールは、お金を払ったのなら、それなりに使いたいものです。

おそらくAItoolsの価格も、それなりの価格になると思います。そうなれば、月額固定のきりんツールの方が、やはり使いやすいのです。

きりんツール

非庶民的価格

おそらくAItoolsは、それなりに使おうと思う場合、非庶民的価格になってしまうことが予想されます。何日かかけてのじっくりとした機能紹介や、使用者制限をかけているところなどから、おそらくそうなると思います。これは、非現実的なのです。

高いお金を出せば稼げる、誰もがそう思って今までやってきていると思います。私もtami-coを手にした際にはそう思いました。

でも、どうでしたか? どうしてあなたの収益は思った以上に上がらないのでしょうか?

私は自分の事ですので、その理由がよくわかっています。

私ならきりんツール

いつチケットがなくなってしまうのか、びくびくしながらツールを使うような状況なら、そのツールは使い物になりません。

お金に余裕があるのなら、是非ともAItools をお使いいただければと思います。

私はこの、チケット制や、数多くの「回数制限、縛り」が気になるので、きりんツール推しです。

何度でも使う事ができるという、心の余裕が、あなたのバイアスを取り払うことになります。

きりんツール





2023年7月12日 申し込みしませんでした。

私は石川さんのメールを受け取り、すぐに開封、確認できる環境にあります。

昨日夜、ツールの案内のメールが来て、私は仮申し込み、無料で一週間使う事のできる画面に到達することができました。

AItoolsを使ってみようかと思ったのですが、辞めました。本能的な判断です。

現在、BIngのチャットで何とかなっていることと、AItoolsの場合は、記事作成がChatGPTのバージョン3.5だったことが理由でした。

価格は思ったほど高くはありませんでしたが、やはり各種の規制がかかるようで、これも心配でした。このストレスがあると、私は思いっきりツールを使う事ができません。

やはり今でも、きりんツールの方がいいかなと思っています。

きりんツール





こちらも読まれています