取り外したしめ縄の捨て方はどうすればいいのか、いざとなるとわからないですよね。
お正月の縁起物だし、ゴミに出すのも気が引けてしまいます。
あまりおかしな捨て方をしてバチが当たったりしたら嫌ですし、周りから非常識な人と思われるのも嫌ですよね。
そこで今回は、しめ縄飾りの捨て方についてお伝えします。
スポンサーリンク
しめ縄の捨て方ってどうすればいい?
しめ縄の捨て方、昔の人はどうしていたのかというと、「どんど焼き」に持っていて焼いてもらうのが一般的でした。
どんど焼きとは、正月飾りや破魔矢、書初めなどを高く積み上げて燃やす習慣のことです。
立ち昇る煙とともに、歳神様が天に帰っていくとされています。
どんど焼きは神社や地域の農協、商工会などが主体となって開催している場合が多く、ここに持って行けばお金をとられることもなく、誰からも怪しまれず、もっとも正統な方法でしめ縄を処分することが出来ます。
どんど焼きは地域によっていろいろな呼び方があり、どんと焼き、左義長などと呼ばれることもあります。
各地域に根付いた日本の伝統的な行事として行われています。
昔は小学校でもやっていたような気がしますね。
どんど焼きの火にあたると無病息災のご利益があるということで、寒い冬空の中、両親に連れられて行った覚えがあります。
ちなみに、どんど焼きが行われるのは1月15日が多いです。
この日は旧歴の小正月にあたり、お正月が終わる区切りの日にあたるからです。
あなたの近所の神社でどんど焼きを行っているようなら、その時に持って行くのがベストな捨て方です。
この時、ビニール袋などに入れず紙に包んで持って行ってくださいね。
当日に持って行けない場合でも、神社の中にどんど焼きのためのしめ縄や松飾を保管しておくスペースがある場合があります。
都合のいい日に神社へ行ってそこへ預けておけば、どんど焼きの当日にお焚き上げしてもらうことが出来ます。
しめ縄をゴミに出すのは不謹慎か?
どんど焼きに行ったり神社に納めることができる人はいいですが、神社が遠かったり出かけられなかったりして行くのが難しい人もいますよね。
また、最近は神社でもどんど焼きをするところが少なくなってきており、どんど焼きのイベント自体、なかなか見つからなかったりします。
いまのお飾りは素材が色々なものでできていて、ビニール製のものを燃やすと有毒ガスが出てしまいますし、環境保護の観点からも運営が難しくなってきているのではないでしょうか。
ではどんど焼きに行けないときはどうすればいいのか、ゴミに出したらいけないのか?と不安に思う人もいることでしょう。
結論から言うと、しめ縄は燃えるごみとしてゴミ出ししても何ら問題はありません。
ただ、気持ちの問題として不謹慎に思えたり、神様に失礼では、という葛藤が生まれてしまうことがありますよね。
「何となく嫌だなぁ・・・」と思ってしまう人も多いと思います。
そのようなときに、すっきりとした気持ちでしめ縄をゴミに出す方法をご紹介しますね。
しめ縄の処分を自宅でする方法
まず、しめ縄にお酒か塩を振ってお清めをします。
それから包装紙や新聞紙できれいに包んでから、他のごみとは別のゴミ袋に入れてゴミの日に出しましょう。
このとき感謝の気持ちを込めて一礼する人もいます。
こうすれば、後ろめたい気持ちもなくなり、すっきりとした気分で捨てることができるでしょう。
なぜわざわざ別の袋に入れるのかというと、しめ縄には不浄のものを寄せ付けない結界としての意味があるからです。
そのため、他のごみと一緒くたにせず、分けて捨てるようにしましょう。
また、しめ縄本体は燃えるものですのが、しめ縄に橙などのお飾りがついていて、それがプラスチック製だったり燃えない素材の物でできていることがありますね。
その場合は、燃えないものは取り外してお住まいの自治体のごみのルールに従って出すようにしてください。
マンションに住んでいる人は捨て方に困るかも知れませんが、ご紹介した方法でごみ収集日に出せば大丈夫です。
お勤めしている人は1月15日というとお正月休みも終わって通常営業に入っていると思います。
どんど焼きに参加するのが難しいのが普通ですから、自宅で処分をしている人も多いです。
まとめ
しめ縄の捨て方についてお伝えしました。
しめ縄は神様をお迎えするために飾る大切なものですから、お役目を終えたしめ縄はしかるべき方法で処分をしたいものですね。
お住まいの地域でどんど焼きをやっているようなら、ぜひ参加してみてはいかがですか。
どんど焼きの火で焼いたお餅をふるまったりしているところもありますよ。お餅を食べるとご利益があるとされています。
また、書初めを燃やすと字がキレイになるとも言われています。
お子さんと一緒に出掛けてみるのもいいものです。きっと貴重な体験になるでしょう。
しめ縄の捨て方ひとつとっても、こころの在り方が問われます。
昔からずっと日本人の心に培われてきた神様を大切にする心を大切に持ち続けたいものですね。
スポンサーリンク